【マツコ】ソフビ沼にはまる人続出。ソフビって一体なに?

スポンサーリンク


2025/2/11の【マツコの知らない世界】で、ソフビが紹介されました!
番組内ではソフビコレクターやソフビクリエイターが登場し、その人気の秘訣に迫っていました。
しかし、「ソフビ」という言葉をこの時初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ソフビについてわかりやすく書いていこうと思います。

スポンサーリンク
目次

知っておきたいソフビの基本

そもそもソフビって何?

くま

ソフトビニール製のフィギュアのことだよ!
英語だと、soft vinyl figureやsoft vinyl toyというよ

独特の温かみとレトロな雰囲気が魅力だね。
コレクションアイテムとしても人気があるよ。


ソフビ人気と怪獣ブーム
ソフビ(ソフトビニール)が玩具の素材として使われるようになったのは、1950年代後半のことです。それ以前は、セルロイドや金属、ブリキなどが主な素材でした。1960年代にはウルトラマンや仮面ライダーなどの特撮ヒーロー番組のブームに乗って、怪獣やヒーローのソフビ人形が数多く発売されました。それまでの素材に比べて低価格であったことや、衝撃を吸収しやすい柔らかい素材から、子供たちのおもちゃとして広く普及しました
特に、マルサンやブルマァクといったメーカーが発売した怪獣ソフビは、当時の子供たちを熱狂させ、社会現象にもなりました。

多様化するソフビ
1970年代以降、ソフビはキャラクターものだけでなく、オリジナルデザインのものが登場するなど、多様化が進みました。また、製造技術の向上により、よりリアルで精巧な造形のソフビが登場するようになりました。

ねこ

ちなみに、ソフビっていうのは和製英語だね!
日本のソフビ人気から、海外でもsofubiという言葉として広まっているみたいだよ。

こちら、hxsxkさんはインスタフォロワーがなんと2万人。
その人気の高さが伺えます。

パチ怪獣とは?

この「パチ」は、いわゆる模倣品や偽物、いわゆる「ぱちもん」からきています。
「パチ怪獣」の場合、多くは既存のキャラクターやデザインを流用したり、一部を変えたりして作られた怪獣を指します。これらは、版権元から正式に許諾を得ていないものが多く、そのため「パチ」という言葉が使われたようです。
模造品ということからその名がついたかもしれませんが、その希少性や独自の魅力により熱狂的なファンも存在し、物によっては数百万円以上の値段がつくものもあります。

どこで買える?価格帯は?

いざ購入するとなると、どこで手にいれることができるのでしょうか?
セレクトトイショップや各種オンラインストア、フリマやオークションサイトでも購入できます。
実際に商品を見てから購入したい場合は、「One up. 」や「まんだらけCocoo」など、実店舗のあるお店に足を運んで、知識豊富な店員さんにおすすめなどを聞いてみるのもいいかもしれませんね。この二つのお店はどちらも秋葉原にあります!
価格帯として一般的なものであれば:数千円程度で購入できるものが多く、子供向けのキャラクターものから、アニメや特撮作品のソフビまで幅広くあります。
人気キャラクターやアーティストが手がけた限定品は、発売価格が高額になることがあります。テレビで紹介されているのはこの辺のソフビが中心ですね。
中古のソフビもありますが、状態によって価格が大きく変わります。未開封品や状態のいいもの、人気キャラクターや、希少価値の高い古いソフビは、中古市場でも高値で取引されます。希少価値の高いものについては、偽物が出回っていることも多いため、オンラインサイトなどで購入する際には注意が必要です。その辺、専門店など信頼のおけるお店で購入すると安心ですね。
ぱち怪獣の由来を考えると、偽物は偽物でも、「本物のぱちもん」を探す目が必要ということでしょうか。

ソフビ初心者であれば、まずは手頃な価格のソフビから始めるのがおすすめです。専門店で店員に相談したり、インターネットで情報を集めたりするのも良いでしょう。

保管方法や洗い方

保管方法としては、以下の点がポイントになります。適切に保管することで、フィギュア特有のあの「ベタベタ」も防ぐことができます。

直射日光を避ける: 直射日光は、ソフビの変色や劣化の原因になります。窓際や日の当たる場所に飾るのは避けましょう。
高温多湿を避ける: 高温多湿な場所は、ソフビのベタつきやカビの原因になります。クローゼットや押し入れなど、風通しの悪い場所での保管は避けましょう。
温度変化の激しい場所を避ける: 急激な温度変化は、ソフビにダメージを与える可能性があります。暖房器具の近くや、寒暖差の激しい場所での保管は避けましょう。
ホコリを避ける: ホコリは、ソフビの表面に付着し、汚れの原因になります。定期的に柔らかいブラシなどでホコリを払いましょう。

小さいお子さんが日々遊ぶソフビについては、かなりワイルドな扱いをされることもあるかもしれません。
水に濡れた場合は、清潔な布やティッシュペーパーで、ソフビの表面に付着した水分を優しく拭き取ります。中に入った水は、優しく振ることでほとんどが出せます。*本体を投げ飛ばしてしまわないように注意。

軽い汚れであれば、水で濡らしたティッシュやウェットティッシュで拭くのも有効です。しつこい汚れには、薄めた中性洗剤や重曹を使うという方法もありますが、色落ちやダメージのリスクがあります。気になる場合は、専用のクリーナー(ソフビフィギュア専用液)も販売されています。

まとめ

いかがでしたか?
ソフビとは、日本から始まり今や世界に誇るポップカルチャーのアイコンとなった玩具です。今後さらに日本のポップカルチャーを世界に発信する役割も担っていると言えるでしょう。

価格帯としては数百円から購入できるものもあるので、自分だけのお気に入りを見つけてみるのも楽しいかもしれませんね。オークションサイトや通販サイトで眺めてみるだけでも楽しいです。
探せば、きっとお気に入りのキャラが見つかります。
集めるもよし、遊ぶもよし、飾るもよし、色々な楽しみ方ができそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次